えなメモ

うるせえ俺のブログだから俺の話をするんだよ

8月6日

 

私があれこれ書いたり語ったりするのは、言葉では見聞きしたことと感じたこと、伝えるべきことと伝えたいことを十全に伝えることはできないけれど、僅かでも何か動き続けていれば変わる事があると信じているからです。行動しないうちに変わることは決してないので、望むことがあって、そのためにできることがあるのならば、なんだってしたいと思っています。言葉では伝わらなくても、わかるように示さなければ永遠に分からないのです。

 

国家とは、宗教の団体とは、誰かが「そうあってほしい」と思う形の体現でしかないのだと思います。善とか悪そのものではないのだと思いますが、それでも大勢の意思がある限り常に少数になる人がいます。

 

何か理不尽や残酷を目にしたとして、怒り嘆いて別の何かを攻撃することは簡単だけど、そうはせずに、ただ悲しんで寂しがるだけの人でありたいです。

 

だから、世の中の残酷な苦しみをただ悲しく思って、そのことを形でも示すために静かに祈る人でありたいです。

 

 

 1日早いけれど、慰霊のために

 

 

2016年8月6日

 

【8/12】読書記録8月(随時更新)

とうとう夏休みに入ったので、目標を立てて本を読もうと思う。

・日頃を手を出さないジャンルの本に手を出すこと

・目標15冊

というわけでザクザク読み進めていきます。随時更新ということでタスクとして積ん読もメモっておく予定です。新しいものが上にきます。

ちなみに買うとかそういう言葉が出てこない本はだいたい地域の図書館、または大学で借りてます。

余談ですが先月のブログのPVが100突破して驚きました。2記事しか書いてないし、ブログのデザインもデフォルトのままで特に他のブログに出張ったりもしてない、完全に自分向けの日記なのにそれだけ見てもらえるとは驚いたね。ありがとうございます。

 

読んだ本

 

アインシュタイン、神を語る
物理学も興味あるのだけど自分の関心と近いところからなら入りやすいかなと思って。

筆者とアインシュタインの対話まとめで、戦争や平和、生きる上での哲学、今後の世界のあるべき形について広範に語り合っている。アインシュタインの優しくて明快な思想に触れることができるので多くの人が読むべき本だと思った。なぜ書庫にあるんだ。二人ともユダヤ人で出会ったのがヒトラーが台頭し始めた頃なので筆者もアインシュタインもそのことに強く影響を受けている。
 
・入門 現代物理学
 
ラブクラフト全集3(文庫)
どれでもいいからとりあえずラブクラフト読んでみようと思って手に取ったんだけど、開いたらいきなり作者の遺書みたいな文から始まっててびびった。ラブクラフトの作品に回想、手記か伝聞体が多いことと基本主人公が死ぬってことを知らなかったのだった。

 

神さまってホントにいるの?

えー、初っ端から前読んだ本の読み直しをメモするのか…。また課題で指定されたんだよな。あと1回は最低でも指定されると思って買いました。割愛。

 

積ん読

・インドの二元論哲学を読むーイーシュヴァラクリシュナ「サーンキヤ・カーリカー」

某氏に、全くの無知なんだけどなにか東洋思想について知りたい。おすすめはない?と聞いたら勧めてくれた。現在進行形で読んでいる。読みやすい。的確なアドバイスをありがとう。

 

・これからの正義の話をしよう

正義っぽいことに興味があるのにマイケルサンデル知らないなら触れといたほうがいいよと言われたので(ニュアンス)読みます。

 

純粋理性批判

存在と時間

・エミール(2巻以降)

・社会契約論

・饗宴

その他前期の間に読んだことない?って聞かれたけど読んだことなかった大著一覧。裏を返すと聞いてきた人らはこの辺ちゃんと読んでるんだな、偉いな、すごい。どれか1冊くらいは長期休みなんだし読めるか…?饗宴は読んだけど再読希望。

 

・人倫の形而上学の基礎づけ

これは授業で触れた本。

 

・Crariel(Abhorsen#4)

これ日本語訳出てないんだよな。3巻までは翻訳出てて、外伝とこれが出てない。タイトルが「サブリエル」「ライラエル」「アブホーセン」「クラリエル」と来てて、すごい響きがいいんだよな。(タイトルは同じ一族の女性の名前という設定なのでそりゃそうか〜って感じだけどそれでも好き。) ずっと読みたいと思ってるんだけど5年待って気配なしだから買おうか買うまいか迷ってる。

  

ラブクラフト全集(文庫)

スピノザ

・アントニーとクレオパトラ

 

・Holy Bible(聖書)

これに限っては永遠の積ん読。こういう本は順序立てて読む気はないけど手元に置いときたいよね。英語版のNASBです。弟が日本語版を持ってるけどわざわざ英語版買ったのは英語に少しでも触れておかないとやばい…と思ったからだけど聖書の英語は中学生でも難なく読めるレベルだからあんまり意味はない気がしてきた。眠い時にぼんやりと読むつもり。

 

6〜7月に読んだはいいが記録をとってなかった本

屍者の帝国

カラマーゾフの兄弟(1)

現代思想入門

・20代からのファイナンス

あんまり読んでなかったからやっぱり記事立てするほどでもなかった。特に屍者の帝国は面白かったけど時間が経ってるから感想をつらつら書くほどでもない。解散。

豆乳レポ4〜7月

どうも、豆乳マニアのえなさんです。

スーパーとかで90円くらいで売っている紙パックの豆乳を毎週飲んでます。

 

 

この豆乳の魅力は、安さ、飲みやすさ、そして味の種類の多さです。シーズンごとに5種類くらい期間限定味が売ってます。コンプするだけでも大変…そこで味ごとにレビューをつけました。

 

大雑把な傾向として、甘いものは大体美味しく、すっぱいものはまずいです。

私の好みが反映されていますが、大雑把にどのフレーバーがどんな味がするのか?という味の傾向は分かると思います。

 

さくらん

美味しさ★★★★☆

甘い!なんだかよくわからないけどさくらんぼのような味がするシロップに更に砂糖加えて豆乳割り!甘い!美味しい!許した!さくらんぼ好きです。

 

 

 

バニラアイス

美味しさ★★★★★

ほどよく甘くて美味しい。甘系豆乳にしては飲みやすい。バニラビーンズはビーンズなだけあって豆乳と相性がいい。王道〜な美味しさ。

 

 

 

 

プリン

美味しさ★★★★☆

甘い。バニラビーンズ的な味もする普通のプリン。わたしは通常のプリンも飲み物だと思っているプリン好きでもあるので、プリン系というよりこれはもはやプリンだと思う。そうに違いない。

 

 

 

 

ショコラ(オレンジ香るチョコレート味)

美味しさ★★☆☆☆

青地文句が気になって、つい、タイトルにいれちゃった。

チョコの味の後にまったりした豆乳ののみごたえがきて、ベースにオレンジピールの味がする。ただし、ほどよく混ざっていなくて、バラバラに味がする。まずまず美味しいけど、好みではない。

 

 

 

杏仁

美味しさ★★★★☆

甘い!めっちゃ甘い。安い杏仁豆腐をちょっと濃くして砂糖を足した原液の味がする。糖分の原液だけあってドクターペッパーとかそういうコーラ系に近い飲みごたえ。意外と美味しくてびっくり。

 

 

 こちらはドクターペッパー。すごく甘い。化学調味料を飲んでる~~!という気分になりたいときにおすすめです。

 

コカ・コーラ ドクターペッパー 350ml×24本

コカ・コーラ ドクターペッパー 350ml×24本

 

 

 

マンゴー

美味しさ★★★☆☆

よくあるマンゴーもののデザートのマンゴーからシロップ抜いて豆乳にした感じ。少し苦味がある。ちゃんとマンゴーっぽさがあって嬉しい。

 

 

 

黒ごま

美味しさ★☆☆☆☆

ごま&豆乳。穀物&穀物。くどくて飲みごたえがあるから食べ物に近い。ごまは飲み物でないと体が拒絶したけど、友達は美味しそうにしていました。

 

 

 

 

 

以上7月までに飲んだ豆乳でした。

他にも季節限定ものがあるので、時期になったらまた公開します。

すごく安いので、ためしてみてはいかがでしょうか?

 

反アガペー

以前、アガペーについているブログ記事を見かけてすごく悲しくなったことがある。

 

アガペーいうのは、全能の愛のことだ。元は古代ギリシャ語、キリスト教の用語で、神の愛。どんな人にも等しく与えられて見返りを求めない愛のことだ。

 

古代ギリシャの愛は他にも三種類の分け方があって、アガペーに次いで範囲の大きな順に、隣人愛、家族愛、性愛と続く。

 

なぜ分けたのかとピンとこないだろうが、これは「どのくらい人は人を愛せるのか、どう愛することがより善く愛し愛されることができるのか」という話につながる。愛するのはいいことである、ということはこの世の大半の人が頷いてくれる明らかなことでしょう。せっかくだから"いい"愛に巡り会いたいと思うことも自然なことのように思える。

 

性愛というのが紛らわしいが、現代に合わせて恋愛と言い換えてもいい。つまり個人が個人に向ける熱烈な愛のことだ。

一人を愛することは美しく素晴らしいことのように思える。が、他と区別される特別だから、どうやら博愛ではないし、独りよがりとも捉えられる。(キリスト教的な神の愛とは矛盾するので聖書にこの言葉はないらしい。)

 

愛されないと人は寂しくなる。アガペーと性愛は矛盾しかねないほどに性質が異なるようだ。だから愛されたいにしても、「どのように」というところは結構大事なのではないか、と思う。

 

私が以前見かけたアガペーについてのブログでは、こう述べられていた。性愛、家族愛、隣人愛は全ての人を愛していないという点において疑問視されるが、アガペーは完全な愛であり誰にでも与えられるから素晴らしい。だが、そんなものが実在する保証はない、と言っていた。

納得も共感もできるのだが、だからこそ、これで終わりなのはなんだか寂しいな、と思う。

 

人間は全ての人を愛せない。全ての人を愛するということは、自分が他人を傷つけうるということを肯定して受け入れることであり、並大抵な覚悟ではかなわない。多くの人を愛することのできる人だって愛されたいという気持ちがあるから、並大抵の覚悟では完全な愛など実現できない。私も課題が積もるだけで世間が憎くなる。なかなか難しいことのようだ。

 

でも私だって寂しい。愛されたい。だけど無償の愛は他人に返しきれる気がしないし、私はそんな愛しかたはできない。何せ、自分に認めたくない嫌なところがある。

自分でも無理だと思ってるすぎたことを望んでもかなわない。だけど愛することができない人がいるとは思わない。一つや二つの趣味や物が好きだと言える人…特に2次元好きには多いんじゃないでしょうか。

 

多分、いくばくかの友達や家族、巡り合わせが良ければ恋人。それくらいの決して多くない人数がいれば私は満足だ。そのくらいの幸せは望んでもいいのではないかと自分を認めたい。 本当に近しい人々なら、愛する自信があると胸を張って言いたい。そのためになら自分を肯定したいし、できる気がする。

 

アガペーではなく性愛から始めてもいいんじゃないだろうかと提案したい。私にはそれくらいが身の丈に合っている。

 

自分が愛せる自信がないからと、無償の愛という理想の奴隷になってずるずると理想を追いかけるだけの日々はきっと虚しく、満たされることはないだろう。なぜなら、かれが本当に欲しいものは形のある身近な愛で、愛を得るために自分の弱みを肯定する勇気から逃げているだけだからだ。

本当に欲しいものからは逃げても追いかけても傷つく。それならいっそ追いかけて傷ついた方が自分を愛せると思うのだが…。

とはいえ、自分の暗部を覗くのは生まれてから何年も掃除してなくて底の知れない押入れを覗くようなものだから、相当な苦痛が伴うことは間違いない。安直に勧めたら人をきっと傷つけるだろう。

だから私はこの記事を書いて、傷ついた寂しい人が少しでも自分を好きになってくれるようにと祈ることしかできない。その際に私の言葉、今日の考えががなんらかの助けとなれば幸いだ。少なくとも私は私を少しは救えたと思う。

読書記録5月

受験終わったので週に1冊は本読むという目標を立てました。ただの読書備忘録なので物によっては本を紹介する以前の雑なメモ止まりです。あしからず。

君主論
マキャベリについてはほとんどアルケミストシリーズの印象しかなかった。つまりほとんど知識がないに等しかったので、成立背景である序文を読み込んだ。(アルケミストシリーズは最強の力に目覚めた双子が歴史を股にかけ世界の偉人や神々と戦う、ハリポタみたいな海外の児童向けファンタジー小説なので興味のある方は是非。)
政治制度の循環については聞きかじったことがあったけどマキャベリだったのか。古代帝政ローマにも似た考えがなかったっけ?それとも古代ローマを指した喩えだったかな?うろ覚えだ。
すでに君主のあるひとが大きな統一国家を作る時の指南書として書かれているのでこれから国取りをする君主になりきって読んだ。国取りのための方法の隙間から見え隠れするマキャベリ自身の思想が面白い。「…というのは、人はささいな侮辱には仕返ししようとするが、大いなる侮辱に対しては報復しえないのである。したがって、人に危害を加える時には、復讐のおそれがないようにやらなければならない。」
「このことから、一般的な原則が得られよう。(略)ほかの誰かをえらくする原因をこしらえる人は、自滅するということだ。」(3章)
引用しないが4章のある文章など日本の現状に当てはまるのではないかと思った。普段政治関係の文章は読まないだけに興味深かったがやや読みなれなかった。とはいえ、政治学に関心のない君主でも読めるような文章なので多少の歴史の知識があれば文章自体は平易だ。

神さまってホントにいるの?
教授が課題の参考文献に指定してきた本。これ書いた教授の授業を受けている。アニメやゲームやニコニコとかサブカル好きなひとなので喩えがわかりやすい。おそらく10代の子供を想定して平易な文章で書かれていて、宗教というものに全く興味関心がないひとでも読みやすい。宗教に興味があるというひとはとりあえず読んでみて損はしないだろう。面白かったので課題部分だけではなく最後まで読んだ。とある宗教に入信したひとの考えにとても共感するところがあって色々と考え込んでしまった。

知っておきたい我が家の宗教
宗教学で若干仏教に触れて仏教に何の知識もないことに気がついていたので目についた本を手に取ったが当たりだった。
著者の言う我が家の宗教とは日本の独自の信仰スタイルのことで、宗教に対する基礎の基礎の紹介の後、日本仏教の話、キリスト教神道の話、実際の冠婚葬祭の作法へと続く、実用的な雑学の本と言える。
日本仏教は複雑かつ思想の分岐が多いため、慣れない漢字熟語の文が続きやや読むのが大変だったが、それだけに成立過程などが掴みやすく一通り網羅している(と思うが、仏教に対しては本当に詳しくないため比較ができない)。祭式のやり方のところが実用的すぎて手元に置きたいくらいだ。
仏教のところを読むにあたって家が日蓮宗と浄土宗なので特に着目して読んだ。浄土真宗親鸞の思想と、曹洞宗道元の「正法眼蔵」、天台宗の思想が気になった。後ろの参考文献から1〜2冊読んで更に広く仏教の知識を身につけたい。

もー本当に寺山修司が好きで田園に死すは特に見ていて隅々まで好きなので、台本が一冊の本として出版されているとのことで改めて読んだ。作成時の思考メモもついていたけれど後半にいくにつれよく分からなくなってきた。歴史や現実からの逃避をどうして田園に死す独特の形式で表現したのかについて、少しとっかかりが得られた気がする。
草迷宮は映画未見なので今度見る。

生誕の災厄

ルポ 中年童貞
今月読んだ本の中で人に読んで欲しい本ナンバーワン。
「童貞」と聞くと我々はマイナスステータス、それも触れてはならないタブーのように思っているもので、なかなかこの本を手に取ることは難しいかもしれない。だが、まずは背面の本書概要を読んでほしい。このような人は少なからず身近にいたことがあるのではないか。第1章「秋葉原は中年童貞天国」のサブタイトルも見てみよう。

「なかなかパンチのあるタイトルが並んでいるが、オタクの私としては周囲にこんな要素のある人は少なからず存在している。本書では、童貞と呼ばれる人々が中年になった時、いかにして並の社会生活を送るのが困難になるか、それはなぜなのかをインタビューによって解き明かしている。


治療するとカワイクなります 生きがいの精神病理

舞姫タイス
とあるブログで紹介されていたので読んでみたけど、かなりパンチの効いたブラックジョーク本だった。
大まかな筋立てとしては、厳格すぎる生活を送る修道士のパフニュス(30代)が15の頃見た舞姫(当時は娼婦)の誘惑に駆られて「どうしてもあの女を(sinの方の罪)から救ってやらねばならない!」などと言い出し、タイスをキリスト教に回心させるけど、パフニュスはタイスの死の間際に「主の教えよりも恋愛が真実」と悟り悪魔落ちするという話。
パフニュスの堕落は不吉の象徴を見ているのに自分の正しさを信じて疑わずタイスを救った結果のことで、しかも本当は救うという名の下に自分の支配下に置きたい欲が隠しきれてない。しかもその欲に負けている。フェミニスト的には胸のすくような話だったが、同時に形振り構わなくなってしまう悪魔的な熱情の話でもある。キリスト教的な教訓とも、愛の話とも読むことができるので人それぞれといったところか。

その他マンガ(タイトルのみ)
SBR 1
吠えろペン1
SEX PISTOLS1〜2
遊☆戯☆王 古代編
独裁者ジーク 1
(ジャンプは1回買ったし借りて3週分読んだと思う)

総評
今月は哲学思想系に偏ってしまったので来月はもう少しいろんなジャンルの学術的な本を読みたい。哲学科の学生なので偏るのは当たり前といえば当たり前なのだが、特定の部門に縛られて視野が狭くなるのは良くない。特に小説系を読まなさすぎる。ただしまだ何を読むか決まっていないのでこのままではずるずる関連ジャンルの本を読んでしまうだろう。何かオススメがあれば教えてほしい。
もっとペース上げて読んでいきたい。



これから読みたい本買いたい本
生誕の災厄(EMシオラン)
棺桶島を記述する(寺山修司)
オクテ女子のための恋愛基礎講座(アルテイシア)
アダルトチルドレンについて詳しく知ることのできるデータの新しい本(探しています。教えてください)
サイコパス・インサイド―ある神経科学者の脳の謎への旅(ジェームズ・ファロン)
聖書の名画はなぜこんなに面白いのか(井出洋一郎)
三匹の子オオカミ
日本仏教十三宗ここが違う

RITUEL(リチュエル)

こんなに美味しいパンが存在していたとは。

母におつかいを頼まれて、帰りしなに表参道のRITUEL par Christophe Vasseurというパン屋に寄った。大体青山学院のはす向かいくらいの位置にある。
元はフランスのパン屋で、日本では2号店。一つ一つ丁寧に、素材にこだわってつくっているのであまり数が作れないらしい。あまり詳しくないのだが、ヴィエノズワリーという菓子パンの専門店とのこと。
 
買ったのはエスカルゴ2種(カスタードのものとコーヒー+ナッツのもの)とクロワッサン。写真を撮り忘れてしまったので食べログのリンクを貼っておく。RITUEL par Christophe Vasseur 青山フラッグシップショップ
 
美味しそうでしょ。凄まじく美味しかった。バターはくどすぎず芳醇、生地もサクサクパリパリ、カスタードも甘くべたつかず、ナッツは程よい硬さでどこを取っても最高だ。
 
ただし、このお店のパンは学生がちょっと買ってみようかと思うにはお高い。エスカルゴ2種とクロワッサンで1100円也。しかもサイズは普通のパンと同じくらい。値段と美味しさは間違いなく見合っているが、あっという間になくなってしまう。残念。
 
このあたりにはよく行くので、なかなか気軽に手の出せる価格ではないが、また他のフレーバーも試してみようと思う。
 
 

 

金魚について

Twitterのタグで頼まれて金魚について語ったのが我ながら気に入ったのでまとめておく。

そもそも映画蜜のあわれ映画『蜜のあわれ』公式サイトを見に行く予定が一応あるので、後々に見返せば価値観が変わっていて面白いはずだ。都内ではもう上映が終わりかけで見れるかどうかは危ういのだけれど。
 
 
 
 
#リプきたものについて語る
【金魚】
本来ならば蜜のあわれ見に行く話に絡めて蜜のあわれの金魚について語るのがベストだと思うんだけど、はずかしながら蜜のあはれは未読なので、同じく室生犀星と白秋の金魚についての詩の所感を話す。
 
この二人の詩人は親しかったけど、偶然にも二人して金魚を幼年期の象徴として捉えてたんじゃないかと思う。例えば室生は金魚を結構取り上げてるみたいだけど(全部は読めていない)、動物詩集の金魚のうたでは子供が金魚を興味深く観察しているような視点で平易に書かれているし、北原白秋の童謡の北原白秋 朗読 金魚も同じく子供視点の詩(うた)だ。と言ってもこちらは子供の無邪気な残酷さを強調しているけど。
こういう子供らしい感情の感傷、ノスタルジックの象徴として金魚を取り上げることって多いんじゃないかなと思う。
 
なぜか? 完全に想像というか、わたしの感覚の話になるけれど、あの見た目がいけないんだろう。黒だったり赤かったりまだらだったり、小さくて、ひらひら水の中で揺れている。大概の家では触れてはいけないと言われて棚の上の水槽で飼われているか、祭りの時だけお目にかかる。少し特別な位置だけど手を伸ばすことができる、子供にとって絶妙なポジションに金魚はいるのではないか。だから印象に残りやすく、ノスタルジーと関わりが深くなりやすい。金魚は心の隙間を突く存在なのではないか。
 
モチーフとしての金魚なら、音楽ではギロックもGoldFishって曲を作っているのを知っている。https://youtu.be/6EaS2aq-llc
海外だと金魚がどういう価値があるものなのか知らないけど、ゆらゆら可愛い曲。少し難しい曲を弾き始めた時分、小学生頃に演奏した記憶がある。
 
…とりあえず、室生の動物詩集は恩地孝四郎の挿絵が素敵で文も柔らかくて読みやすいからぜひ紙媒体で読んでください!あとよかったら、愛の詩集も!冒頭の北原白秋から室生への序文がやばいです。以上。